男の子がいるご家庭は、準備を始めていますか?
こんにちは^ ^
世間では“ゴールデンウィーク”ですね♪
今年は最大で9連休(4月29日~5月7日)らしいですよっ!!
そんな会社勤めの方……羨ましいです…。( ゚Д゚)w
僕はゴールデンウィークとか関係ない会社勤めの為…皆さんの事が羨ましい気持ちでいっぱいです…。
昨年、親友に赤ちゃんが生まれまして男の子だという報告を受けました^ ^
まだ会いに行けてはいませんが、5月5日『こどもの日』もすぐそこです。
初節句なので…準備にバタ×2しているのではないか…と、勝手に想像してますw
しかし、【端午の節句】で準備するものってなんでしょうか!?
もちろん、<鎧兜>や<こいのぼり>などは分かりますが…理由は?
気になったので調べてみたのですが…用意するものの意味など、知らない事が多くてビックリしましたw
後でお子さんにも説明できるように、僕なりにですが要点をまとめた内容にしてみたので参考にしてみて下さい^ ^
スポンサーリンク
端午の節句の飾りや食べ物の関係とは!? 鯉のぼりのアレにも意外な理由があった!?
【端午の節句】は中国から伝わってきた『厄払い』の行事になり、日本で【5月5日 端午の節句】と定着したのは奈良時代以降との事です。
男の子のお祝いですが、生まれて間もない場合は首がすわっていない為、翌年に初節句を持ち越す場合もあるみたいですョ。
かなり昔からあるんですね。初めて知りましたw
それでは、端午の節句で用意する食べ物と飾りの理由です^ ^
端午の節句で食べるモノ
【柏餅】と【ちまき】
柏餅は<子孫繁栄>、ちまきは<災いを除ける>ものとして、どちらも縁起を担ぐ物として端午の節句で食べられているそうです。
端午の節句で飾るモノ
【内飾り】
・五月人形実は、<鎧兜飾り>と<武者人形>の2種類あるそうですが、どちらでも良いみたいです。
先程、首がすわってないと持ち越すとありましたが、僕が思うに兜は頭にかぶる物なのでそういった意味でも良くないのかなと感じました。
また、男の子が2人以上の方に知っておいて欲しいのが、五月人形は『赤ちゃんの身代わり』となって役を受けてくれる事から<1人1体>が基本との事です。
【外飾り】
・こいのぼり今更かよって思われるかもしれませんが…一番上で風になびく五色のヒラヒラは何の為にあるのだろう?w
…子供の頃はまったく気にしていませんでしたが、調べてみると、あの<吹き流し>が持つ意味は『魔除け』でした!!
そこに、中国の五行説に習って元素を表す五色で表現にしたという意味がありました。
(※お子様にはチョット難しいかもしれませんw)
(※僕も少ししか理解できませんでしたw)
次は、こいのぼりの順番と意味ですね!!
<真鯉(お父さん)/黒>
黒は【水】で、生きる上で絶対に必要なもの。
家族でいうところの大黒柱 = 頼りになるお父さん。
<緋鯉(お母さん)/赤>
赤は【火】で、生命を育む源で知恵の象徴
子供を産み、育て、守る = お母さんそのものですね^ ^
<子供の鯉/青(緑)>
青は【木】で、陽を浴び、水を吸い、すく×2と成長する。
真っ直ぐに伸びる姿 = 子供の成長する姿を表します。
そんな3匹が揃って、<温かい家庭>を表しているのだそうです。
そして、僕のおすすめポイントですっ!!
なんと!!こいのぼりを支える名脇役!?のアレにも秘密がありました^ ^
みなさん、こいのぼりって「竿」につけて泳がせますよね!?
その竿の先に飾りがあるのを覚えていますか!?
<天球>と<矢車>という名称だそうです。
(※僕も初めて知りましたw)
<天球>は、神様に我が子の存在を気付いてもらえるようにする為
<矢車>は、どこから『魔』が来てもソレを射抜く為
とても大切な役割を果たしていたんですね!!
飾りの意味とその関係を知るだけで、考え方とかも少し変わる気がしますね^ ^♬
これで、子供からの「何で!? 攻撃」を回避できますねっ∑d(≧▽≦*)www
スポンサーリンク
超巨大こいのぼりの大きさは〇〇〇メートル!?
さて…実は日本には鯉のぼりを昔から作っている街が有るのをご存じでしょうか?埼玉県加須市という街です^ ^
毎年5月3日の市民平和祭に、会場の利根川河川敷緑地公園で超巨大こいのぼりの遊泳が行われるんです!!
わざわざ河川敷でなんて…と思われた方…違うんです!!
河川敷じゃないと<遊泳できない理由>があるんです。
実は、こいのぼりの大きさが…全長100メートル 重さ約600キロ もあるジャンボこいのぼりなんですっΣ(゚□゚;!!!!!!!w
遊泳させるには、超大型クレーンで釣り上げるのですが…圧巻の一言です!!
僕も見に行った事がありますが、機会があれば皆さんも見に行ってみてはいかがでしょうか?
最後に豆知識!! こいのぼりの数え方…知ってますか!?
今回は、こどもの日について調べてみましたが、いかがでしたでしょうか?
もしこの記事で初めて知った情報がありましたら、ぜひお子さんに教えてあげて欲しいです。
さて、最後に皆さんに問題です。
こいのぼりの『数え方』を知っていますか?
「えっ!?」、と思った方!!
勿論、『個』で数えれば『一匹』で正解です!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
しかし…こいのぼりには『全体での数え方』が存在しますw
つまり、竿で家族が泳いでいる状態での数え方ですね!!
これ、かなり難しい問題ですw
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは…『旒-りゅう-』です。
僕のオススメの豆知識です。
お子さんにドヤ顔で教えてあげて下さい^ ^
sak-kun
スポンサーリンク