がっつりした物が食べたくなったら…やっぱりカツ丼ですよねっ!!
こんにちは^ ^昨日は、晩御飯を自分で作る事になってしまいまして…。
実は、飲食店に勤務していた時期もありまして多少ですが料理の心得がありますw
簡単なもので済ませようと思っていたのですが、その日は会社でバタ×2の1日を過ごした為、お腹の空き具合が半端なかったんですw
そんな中で「がっつりした物が食べたいなぁ…。」と思いながら食材の買い出し中…目に入った食材に心を奪われてしまいましたっ!!
そうだっ!!『カツ丼』にしようっ^ ^♪
休憩の賄いで作っていましたし、他のスタッフにも評判だったので久しぶりに食べたくなりましたw
お惣菜コーナーのトンカツでも良かったのですが…今回は自分で作りました。
金額もその方が抑えられますからネっ!!
自己流レシピを公開っ!! 味の決め手は…めんつゆです。
僕の自己流レシピと作り方のポイントも載せます。初めて知る知識があったら真似してみてください^ ^
完全に自己流なのでご了承下さいw
まずは材料ですね。
● 豚肉ロース … 1枚
● 小麦粉・パン粉 … 適量
● 卵 … 2個
● 玉ねぎ … 1/4個
● 水 … 50cc
● めんつゆ … 20cc
● お酒 … 少量 (小さじ1杯程)
● 塩・胡椒 … 少々
● きざみ海苔 … お好みで
僕のオススメなのが『めんつゆ』です!!
本来は、醤油・和風だし(ダシの素も◎)に、みりんを加えて甘さを出したタレが基本ですが、時短できる『めんつゆ』を重宝してますw
意外と美味しいんですよっ!!
お蕎麦屋さんのカツ丼も味付けに<そばつゆ>を使ってますからねっ^ ^
更に、ご飯と具の間には、必ず〈きざみ海苔〉が無いとダメなんです!!
めんつゆを使っているので、具の味が強くなり過ぎちゃうんです。なので穂のかな香りと甘さを感じられる〈きざみ海苔〉こそが名脇役ですね!!
調理開始っ!! 半熟カツ丼のポイントは、卵なんですっ!!
それでは調理に入りましょう^ ^ちなみにご飯が炊いてある事を前提になります。
まずはメインのトンカツを作ります。
最初は「豚肉の筋切り」ですね!!
(※コレを忘れると、お肉が反ってしまい火の通りが均一じゃなくなってしまいます。)
<ポイント1>
筋切り後、お肉全体を【包丁の背】で軽く叩いておきます。
こうする事でお肉が柔らかくなるんですョ。
その後に塩・コショウで下味をつけて下さい。
そうしましたら「衣付け」です。
小麦粉 → 卵(1個分を使用) → パン粉 の順につけて下さい。
※ここらへんで油を温め始めておきましょう!!
<ポイント2>
ここで使う卵は脇役ですw
あくまでも、この時に使う卵は小麦粉とパン粉の【つなぎ役】なので付け過ぎすぎないように注意して下さい!!
※この作業後に残った卵に、もう1個の卵を足して溶いておきましょう。
さて…油に泳がせる時が来ました。
カツを上げるときの油の温度は160℃~170℃の中火で揚げましょう。
<ポイント3>
両面を3分ずつ揚げたら油から引き上げて【余熱で5分程火を通します!!】
※こうする事で、衣が焦げる事を防げるのです!!
※3分計る方法が無い方は…いないと思いますがw 持ち上げた時に菜箸に微振動が伝われば火が通った合図です。
さて…いよいよ最後の工程です。
カツ丼のダシを用意しましょう。
お水とめんつゆをフライパンに入れて混ぜたら、お酒を入れます。
(※お酒は肉の臭み消しと、味を引き締める役割なのです。)
<ポイント4>
火をつける前に、上記で用意したダシの中に玉ねぎを入れてしまいましょう!!
玉ねぎは火の通りが悪い為、ダシが冷たい状態からじっくり煮込むのが良いのです^ ^
<豆知識>
キャベツなどの<葉物系>はお湯から煮込むのが良いです。
(水から煮込むと、しな×2になってしまいます。)
お野菜を煮込むときは、栽培時に土の中か外かの違いで煮込む方法が変わると言われています!!
玉ねぎやジャガイモのような<土の中で育つ野菜>を煮込むときは、ダシが冷たい状態から一緒に煮込みましょう!!
3分程煮込むと玉ねぎがしんなりしてくるので…遂にカツを投入ですっ!!!!!!!w
その後に卵を入れていくのです…が。
<ポイント5>
卵は…2回に分けて入れます!!
ここ重要なので、もう一度!!w
卵は…2回に分けて入れます!!
卵は、一気に加えると、どうしても固くなってしまうんですね。
なので、より半熟に仕上げる為に…2回に分けて入れます!!(←しつこいですねっw)
カツに味を染み込ませる時間があるので、まずは卵を半分入れましょう。
カツの周りの卵に程よく火が通ってきたら残りを投入!!
中火でひと煮立ちさせたら…完成です^ ^
丼ぶりに白いご飯を敷き詰めたら、きざみ海苔をパラ×2(最初にも言いましたがコレが名脇役です!! 入れた方がマストだと思っている派です!!w)
最後にお好みで<かいわれ>や<白髪ネギ>を飾ると彩りが綺麗ですね♪
お味噌汁とお新香を用意して、出来上がりですっ。
お肉が柔らかくて、卵と玉ねぎがトロ×2で…メッチャ美味しかったですよぉ^ ^♬
お家でも作れる『美味しいカツ丼』を是非、作ってみて下さい!!
実は…カツ丼でゲン担ぎは危険!? 意外な落とし穴とは!?
先日、絵馬で受験の話をしたのですが、思い出すと<カツ丼>も受験シーズンによく聞く言葉だと思いませんか!?カツ → 勝つ
の、ゲン担ぎで良く使われますよね^ ^
しかし…受験前のカツ丼には、意外な落とし穴があるのですっ!!
<タンパク質>とそれを覆う<脂肪>で出来ている人間の脳にとってこの2つはとても大切なものです。
ですが、カツ丼は油とご飯を多めに摂取してしまいます。
そうすると、消化する為に大量のすい液が必要となり、血液が胃袋に行ってしまい脳の働きが弱くなるそうなのです。
ゲン担ぎで取り上げられる事が多いですが、入試前…脳に活動をさせる為に、前日のカツ丼は控えた方が良いかもしれませんネ^ ^
sak-kun