受験シーズンの豆知識!! 参拝の前に知っておこう!!
こんにちは^ ^
有名な学校の入学式などがニュースで特集される時期ですね。
志望校に受かった学生の勉強方法などの特集も多く見かけるようになりました!!
そんな中で、気晴らし?かもしれませんが、神社へ合格祈願に行かれている方も多い印象を受けましたか^ ^
僕は人生で大きな受験に臨んだことはないので…共感することが全くできませんでしたが…w
その中で少し気になるモノがあったんですよ。
それは【絵馬】です!!
皆さんは合格祈願などで絵馬にお願い事を書いた経験はありますか?
僕の個人的な意見ですが、受験シーズンで学生たちが絵馬を書く姿は一つの風物詩だなぁ…と思います^ ^
受験シーズンは神社に参拝する方も激増し、掛け所は沢山の絵馬で埋め尽くされています!!
しかし…調べていたら衝撃の事実が!!
実は…絵馬には書き方が存在したのですっ!!!!!!!!!!(僕も調べて知りましたw)
必勝祈願に行く前に絵馬の知識を覚えておきましょう!!
と、いう事で今日は絵馬について調べてみました。
スポンサーリンク
合格祈願!! 絵馬の歴史と正しい書き方!!
【絵馬とは何?】まず絵馬の歴史について少しお話させていただきます。
絵馬の起源は奈良時代…。
元々は神様が乗る馬(神馬-しんめ-)として奉納していた事が始まりとの事です。
しかし当時の生きている馬はとても貴重だった為、奉納する事が難しい人達がいたのも事実…。
そこで、生きた馬の代わりに【木彫りの馬】を納めるようになったのが絵馬の始まりになったそうなのです。
人生の節目となる大事な出来事の際に、絵馬に願い事を書くというのはとても大切な行為なのだと改めて感じますね^ ^
【絵馬の購入方法】
絵馬は、参拝先にて初穂料(はつほりょう)を納めて貰う事が出来ます。
※「〇〇<値段>を、お納めください」と巫女さんが言ってくれます。
(値段は神様に失礼なので、お支払い・お会計とは言わないです。)
※初穂料が、普段の買い物でいうところの「お支払い金額」という事になりますw
※¥500~¥1,000が相場のようです。
スポンサーリンク
【絵馬の正しい書き方】
さて、最初にお話ししましたが、絵馬には書き方が存在します!!
(僕は調べるまで知らなかったので、少し恥ずかしいですw)
それでは、絵馬の正しい書き方と注意点を見ていきましょう。
• 絵馬は【裏に書く】のが正しい
馬の絵が描かれている面は【表】になるので、何も書いてない【裏】に願い事を書きましょう。
• 願い事は【油性ペン】で書くように
水性ペンなどで書くと、雨で濡れた時に願い事が消えてしまい縁起が悪いので、油性ペンで書くのが良いそうです。
• 祈願内容は【宣言系】で書くべし!!!!!!!!
✖「〇〇高校に合格できますように」や「〇〇大学に合格したい」などの願望系は、余り意味が無いそうです。
◎『〇〇高校に行く!!』や『〇〇大学に合格する!!』と神様に宣言するように伝えるのが良いのだそう。
僕が思うに、願いを込めた『意思表示』を神様に伝えてくれるのが絵馬の役割なのかなと思いました。
※祈願内容は、絵馬の中心より上の位置に書くようにしましょう!!
※願い事は、もちろん1つですw
• どうする!?【個人情報】の記入
絵馬は、最後に<名前>と<住所>を書くことが決められています。
しかし、個人情報にシビアなこの時代…w
絵馬に書く住所は、〇〇県までで大丈夫です。個人的には〇〇市まで書きたいですね!!w
名前は、フルネームを書くのに抵抗がある方はイニシャルで大丈夫です。
※もし親などが代理で書きに行く場合は、名前の前に『〇〇代理』と書いた後に、代理人の方の名前を書きましょう。
※最近では書いた内容などを他人に観られないように個人情報保護シールを貼れるところもあるそうです^ ^
• 参拝へ訪れる神社を調べておく
絵馬へのお願いは、基本的には【何を書いても良い】とされています。
しかし、祭られている神様は各神社で異なりますので、なるべく自分の祈願内容に合う神様が祭られている場所が良いとされています。
※学問で一番有名なのは、九州は福岡県の【太宰府天満宮】ですねっ!!
以上が、絵馬を書くときのポイントになりますので、ぜひ参考にしてみて下さい^ ^
一般正解率〇%!? 絵馬の数え方を知っていますか!?
さて、最後に皆さんに問題ですw
絵馬の『数え方』を知っていますか!?
この問題は、一般正解率が<8%>の難問らしいですョ^ ^
【枚】と思った方が恐らく1番多いと思われますが…間違いではありません。
しかし…「正しい数え方は!?」 と、聞かれたら…「えっ!?」ってなるかもしれません。
でも、最初に絵馬の歴史をご紹介していますので察している方もいるのではっ!? w
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは、【体(たい)】です!!
生きた馬 → 絵馬 という歴史に加え、神様にまつわるモノには基本的に【体(たい)】が使用されます。
是非、周りの方に問題を出してみて下さいwww
sak-kun
スポンサーリンク