お行儀悪くてゴメンナサイ!! だって飯テロなんだもん!!
こんばんは^ ^先日買ってきた漫画を片手に…先程、晩ご飯を食べ終わりました。
(※お行儀が悪くてゴメンナサイw)
昨日のカツ丼もそうですが…僕は1人でご飯を食べる時に必ず左手に漫画があります。
色々なジャンルを読みますが、ご飯の時は…やっぱり『グルメ漫画』ですよねっ!!w
ご飯が数倍うまくなりますっ!! ∑d(≧▽≦*)w
そこで僕がふと思ったのは、ここ数年で『グルメ漫画』がかなり増えたということです。
その証拠に、漫画の帯には【飯テロ注意っ!!】や【深夜に呼んでも責任は取れません!!】などの煽り文句が…w
…読んでると、不思議と同じ物を食べたくなっちゃうんですよねぇ。
そこで!!
どうせなら…飯テロにヤラレちゃっう仲間を増やしちゃえと思いました!!w
今回は、ご飯の時に読みたくなる【お薦めの飯テロ漫画】を紹介したいと思います。
まずは知って欲しい!! 飯テロ漫画の重鎮作家!!
まず、僕が『グルメ漫画』にハマった切っ掛けをお話しさせて下さい。僕は、食べ物だと<お寿司>と<お蕎麦>が好きです。
これは、子供の頃から現在も変わりません。
僕が小学生の頃に、『将太の寿司』という漫画を始めて読んだのがグルメ漫画デビューでした。
『将太の寿司』は、寺沢大介先生が描かれている漫画で、実写ドラマにもなった作品なんです。
これに出てくるお寿司が、本当に美味しそうで…小さい頃からお寿司を食べるときは『将太の寿司』を読みながら食べてて、親によく怒られてましたw
そして、グルメ漫画のデビューから数年後に、衝撃の出会いを果たします!!
僕の個人的な意見ですが、グルメ漫画において日本一と言われても過言ではない!!
まさに飯テロの伝道師!!
土山しげる先生の作品です!!
僕が、初めて読んだ土山先生の作品は、『喰いしん坊!』という大食い勝負が題材の漫画です!!
(※2004年~2009年にかけて連載してました。)
その、第1話の<カツ丼>勝負を読んで、「なんて表現力が豊かで凄い漫画なんだ!!」と完全に心を奪われました。
とにかく、ご飯の描写が上手いんですっ!!
その後、漫画と同じ物を食べながら読むというスタイルに拍車が掛かってしまいますw
【僕が個人的にオススメする土山しげる先生のグルメ漫画TOP3】
【第1位】極道めし
刑務所内のある1部屋で、過去に食べた「うまい食い物」の話で、何人の喉を鳴らせるかという勝負をするお話です。読んでると…本当に美味しそうで唾を飲み込んで、喉を鳴らされてしまいますョ!!
【第2位】喰いしん坊!
人より大食いな普通のサラリーマンが、伝説のフードファイターに出会い「喰ー1 グランプリ」の優勝を目指す物語です。食べ物により前準備や食べ方が変わってきますし、そのアイデアなども勉強になります。
【第3位】極 食キング
有名料理店の料理長が、ある理由からバイクで全国を旅する事に…。そこで潰れかけの料理屋を、様々な方法で心身共に鍛え上げる再建請負人の漫画です。
こんなお店あったら絶対に流行るよ…と思うアイデアが満載です。
紹介した飯テロ3作品は全て連載が終わっているのですが、探せば読めますので気になる方は読んでみて下さい^ ^♬
飯テロ漫画の戦国時代!! おすすめのグルメ漫画は〇〇です!!
さて…今まさに我々を飯テロの脅威にさらしている連載中の3作品をご紹介します!!僕の好みになってしまいますが、共感して頂けると思います!! ∑d(≧▽≦*)w
【飯テロ その1】ラーメン大好き小泉さん / 鳴見なる 先生
ラーメンをこよなく愛する、美人でツン×2系の女子高生の物語です。
色々なラーメンが題材になっているので、飯テロ度95%ですっ!!
【深夜に読むのは、かなり危険!!】だと、個人的には思っています。
【飯テロ その2】肉女のススメ / 小鳩ねねこ 先生
デザイン事務所に勤務する主人公・会社の上司・受付け女子…。
ひょんな事が切っ掛けで始まる、お肉大好き3人組の女子会物語。
【恋愛・人間関係・女性目線の描写が多い】漫画なので、女性の方にもオススメです!!
【飯テロ その3】どんぶり委員長 / 市川ヒロシ 先生
丼ぶり飯など食べた事がない、お嬢様育ちで真面目な委員長と同じクラスの少しヤンチャな料理上手の男子。
色々な食材を丼ぶり飯にアレンジする<ラヴ米>漫画です!!
【作り方&レシピ】も載っているので、真似して作る事が出来るのも嬉しいです♬
(※もうすぐ連載終了だそうです…泣)
気付いたのですが…主人公がみんな女のコの漫画をチョイスしてますねw
飯テロ漫画の脅威は続く…。
僕の飯テロ漫画のプレゼンは…どうでしたでしょうか?この記事を書いている僕自身も…お腹空いてきました^ ^
もうすぐご飯なので、沢山食べてしまいそうな予感がしてますw
僕の漫画に対する考え方なのですが、漫画はその題材に合わせた知識が豊富に盛り込まれています。
自分の知らない事なども、漫画を楽しみながら知ることが出来るので素晴らしい文化だと思っています。
日本のグルメ漫画の作者の皆さん…。
これからも、美味しそうな料理の数々で僕たちの胃袋を脅威に晒して下さい…www
sak-kun